こんにちは
2月はあっという間に終わって、3月に入りました!
やっと暖かくなってきまして、今日はサイクリング🚵♀️にいい気候です
花粉の悩みはありますが、明日はパン屋🥐ツーリングです
集合&出発は、8:30です。
榎本牧場へ行って、川越に戻って近所で新富町にある『パン太郎』さんへ行ってみましょう〜🎵
さて、今日はフロントフォーク交換をしてみまーす!
今回は、クロモリという鉄のフレームのフロントフォークもクロモリです👇

フロントフォークを交換するといっても、簡単に入れ替えれば済む!?というわけではなく、結構手間がかかるんです…。
そもそもフロントフォークの補修部品は、長さが長い状態で届くので、
①お店で長さをカットして、
②下玉押しを外して、新しいフロントフォークに取付、
③新しいフロントフォークにスターファングルナットという部品を打ち込む
という3つの大きな作業がございます。
フロントフォークを抜く際、ベアリングをなくさないように、ブレーキキャリパーも外します。

フロントフォークを比べると、
左にはあって、右にはないものがあります!
それが下玉押しです。
そして長さが異なります👇右が新しい方
下玉押しをはずためだけの工具がこちら👇
こんな感じで組立をして、下玉押しを外しま~す👇

外れてるでしょ!?👇
もちろん手では外れませんし、
ハンマーでたたいて外そう!?なんてダメですよ(笑)。
再利用できなくなっちゃいますから…。
この下玉押しだけでは売り物としては、ありませんので、ヘッドパーツ全部を交換しないといけなくなっちゃいますからね。
外した下玉押しを、お掃除して、新しいフロントフォークに丁寧に組付けます!
ここでも、この下玉押しを嵌めるだけの工具がこちら👇 
スライドハンマーという名前ですが、たったこれだけの為に使う工具です。
自転車って、このように一つの作業をするためだけの為に必要な工具が多すぎるんです…。
こんな感じで、下玉押しの載せ替えが完了です!
そして次は、フロントフォークの長さ調整です👇
この出っ張っている部分をカットします!
フロントフォークをフレームから外して作業台へ👇
ノコギリでカットです!
カットするだけではなく、しっかりきれいにします
これも、バリ取りの工具は、この為だけの工具👇

そしてカットした面をヤスリがけ👇
このあと、フロントフォークを上から見ると…👇
トップキャップのネジの受け部分がないんです(黄色の方)
このスターファングルナットを打ち込みます!
これも、ハンマーでたたくための道具がこちら👇

この打ち込み作業は、音が命!
気持ちいい音立てて作業完了~♬
はい、これでばっちり!
これでやっと組付け作業に入れます!
しっかりグリスアップしておきます!
どうです!?
結構手間がかかるんですよ~。
専用工具が多く必要となる作業ですが、なかなかやりがいのある感じです。
こういった作業は、お店にご依頼いただくことをお勧めします。