来年の『佐渡ロングライド』、行くことになりました!

こんばんは!

 

タイトルにあります通り、先日お伝えしました2024年の『佐渡ロングライド』の参加者の募集をしておりましたが、あっさり決まりましたので、

行くことにします!!

 

210キロ➡3名➡HSDさん、YGCさん、TBTさん、

130キロ➡1名➡OKDさん。

 

私は、まだどっちにしようか…(^^;)

 

まぁ、久しぶりの佐渡、楽しんでいきましょう!

早速来年のイベントが一つ決まって楽しみが出来ました!!

これで、この冬もしっかり走ろう!!っていうモチベーションupです。

 

 

さて、今日はこんなご依頼が👇

 

f:id:ccshimo:20231207182058j:image

外装6段変速の自転車は、ほとんどの場合、一本足スタンドが付いていると思います。

 

ギア側の進行方向右側に倒してしまうとあまり好ましくないのですが…、

一本足スタンドですとどうしても倒れやすくなっちゃいますよね…。

 

 

 

そんな方には、両脚スタンドに交換することが可能ですよ~!!

              👇

f:id:ccshimo:20231207182109j:image

 


f:id:ccshimo:20231207182101j:image

これでストレスも改善されます!!

悩んだときはお気軽にご相談ください!!

爪が割れる…冬だなぁ…。

こんにちは!

 

いゃ〜、ストーブがありがたい季節になっとります。

f:id:ccshimo:20231205162552j:image

ジッポーのオイルヒーターも今日から使用開始です。

 

この季節になると、爪が割れやすくなるんですよね…。↓

f:id:ccshimo:20231205163314j:image

割れる前にお手入れしとかないといけませんね…。

 

 

 

さて、佐渡ロングライドの参加希望者が

『あと1人』で定員達成となりまーす。

 

今の所、

Aコースの210km☞3名

Bコースの130km☞1名

なんで、あとお一人は、どちらでをご希望になっても

『1人じゃない!』ですよ!

 

宿泊と佐渡汽船の申し込みが12/22からなので、お考えの方はお早めに〜。

過去に行った佐渡ロングライドより。

こんにちは!

 

12月に入り、あれだけ暑かった夏が懐かしい~くらい、寒くなってきましたね。

 

さて、先日ご紹介した『佐渡ロングライド』について、お問い合わせやご質問を頂いたのでちょいと補足。

 

佐渡はなんといっても、料理が最高です!

こちら夕飯ですが👇2016年に行った時の写真です。

普通のお料理+船盛のお刺身を注文すると👇こんな感じ

なかなかゴージャスでしょ~♬

 

二泊三日、おさかな料理がメインなので、月曜日に新潟に帰ってくるとお肉が食べたくなります(笑)。👇

 

 

日程的には、金曜日から土曜日の日付が変わったくらいに車で出発です。

参加人数にもよりますが、ハイエースに自転車5台積んで5人乗れます。

土曜日の朝6時ごろのフェリーで新潟港から佐渡島まで、車のままフェリーに乗り込みます!

 

こちらが新潟港👇

このデッカイフェリーに車ごと行っちゃいます!

 

輪行で自転車をそのまま乗り込む方もいらっしゃいます。

 

宿は、基本的には民宿です。

いや、民宿の方が絶対おすすめです。

 

土曜日にスタート会場まで、エントリーへ!

 

エントリーの前後に、観光もします。

 

お宿はこんな感じです。

宿は、海のすぐそばですんで、夕日がめっちゃキレイです!

 

 

 

佐渡は、これでもか!ってくらいお刺身が堪能できます。
アラフィフの私には、おさかな料理は大歓迎な感じです。

 

月曜日にフェリー&車で関越自動車道で川越まで戻ってきますんで、飛行機を利用するより圧倒的に楽楽!

 

自転車も輪行せずに車もありますんで、安心です!

 

さぁ、佐渡ロングライドへ行ってみましょう!!





 

明日から『冬』時間のパン屋🍞ツーリングです。

こんばんは。

 

明日は、日曜日なのでサイクリングの日。

 

第1周目なのでパン屋ツーリングです。

 

明日は、久しぶりに【アサカベーカリー】にしましょう。

 

12月から『冬』時間ということで、

8時集合&スタートです。

 

時間変更なのでお気をつけて。

 

 

さて、12月の定休日案内です👇

 

f:id:ccshimo:20231202182042j:image

 

年末は30日の15時からお休みです。

年始は1月4日からの営業となります。


f:id:ccshimo:20231202182045j:image

『佐渡ロングライド』のエントリーが本日12月1日より始まりました!

こんにちは~。

 

いよいよ12月になっちゃいました…。2023年も残すところあと1カ月。

いや~早いもんです。

 

…と、今日のニュースチェックをしていたら、

 

ロングライドイベント佐渡ロングライド』

本日12月1日よりエントリーが始まったとのことです!

 

 

 

2024佐渡ロングライド210公式サイト (sado-longride.com)

 

開催は👇

私もPTAもなくなったので、心置きなく、来年からはいよいよイベント参加できま~す!

 

行きたい!!って方が5名以上集まったらお店で行こうと思いますんで、

ご希望の方はご連絡お待ちしておりま=ス!

 

 

 

佐渡ロングライドは、A,B,Cの3コースがあります。

 

ざっくりな説明ですと👇

 

A➡佐渡島をぐるっと1周するAコース

B➡佐渡島の上半分を走ってスタート地点まで戻るBコース

C➡佐渡島の上半分で100キロを走るコース(スタート地点とゴール地点が異なる)

こんな感じ。

 

 

それぞれ、制限時間が設けられておりますが、5月までは半年くらいありますんで、

 

これから走るモチベーションを維持して、お乗りになれれば、

 

210キロのAコースを完走するのも、そんなに難しくはないですよ!

 

 

 

コースカテゴリー

コース 距離 コース概要 定員 スタート ゴール制限
A 210km 島の西側の佐和田からスタートし、佐渡島を右回りに一周する一番人気のコース。基本的には海岸線を走るルートがメインだが、標高差の激しい区間もあり、210kmの長丁場を制限時間内に走り切るのは上級者でないと難しい。なお、参加者のレベル(自己申告)によってA1、A2の順でスタートする 2,500名 5:30 18:00
B 130km そそり立つ絶壁を一気に上るZ坂や標高167mの巨岩が日本海に突き出た大野亀など佐渡ロングライドの名所の多い佐渡の北側「大佐渡」を走って島の東側にある両津までのルートはAコースと同じ。両津でAコースと別れ、島の中央部(国仲平野)を横断してスタート地点の佐和田に戻る佐渡島半周コース 6:00 16:00
C 100km AコースやBコースと同じく、佐和田からスタートして大佐渡を一周し、両津がゴール。佐渡島の素晴らしい景色、Z坂などの手応えある上り、快適なシーサイドライドが楽しめる。走行距離も100kmと手頃で、初心者でも気軽にエントリーできる。ゴールが両津港なので、帰りのフェリー乗船にも便利 6:20 13:30

 

 

程よく!?上り坂が出迎えてくれますよ~!

 

 

 

ということで、佐渡ロングライドのご紹介でした。

宿は、まだとっていないので、ご希望の方はお早めに~。

 

 

 

※明日の12月2日㈯は、スタッフお休みの為、本館はお昼休みを頂戴します。

 

よろしくお願いします。

救命講習、皆さんも是非受けてみてください!

こんばんは!

 

昨日の『小江戸川越マラソン』、お疲れさまでした!

自転車部隊にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!

 

今日の私は、ちょっとお疲れモード…でありまして、筋肉痛と身体のダルオモ~と格闘しております(^^;)

 

この小江戸川越マラソンが終わると、川越もいよいよ年の瀬が来るなぁ…って感じですね。

 

 

 

さて、先週はいろいろバタバタしておりましたが、救命講習の事を紹介しかしておりませんでした。

 

救命講習は、結論から申し上げると、

どなたも受講した方がよいと思います!

 

各市町村でやられていると思いますが、川越市では、こちらの神明町の消防署です👇

f:id:ccshimo:20231127191959j:image

 

募集定員は12名!

男女6名ずつの参加で、年齢層は、女性は20代~30代くらいの若い方が多かったです。

男性は、20代くらいの方1人と、あとは私より年齢が上に見受けられる方々でした。


f:id:ccshimo:20231127191930j:image

 

 

では、まず、応急手当の重要性をお話させていただきます!

 

川越消防署は、川越市川島町管轄しているとの事。

 

川越市の人口は➡35万2,986人

川島町の人口は➡1万9,112人

合計➡37万2,090人

(令和5年4月1日)

 

 

 

ここで問題です!!

 

 

令和3年救急件数はどれくらいだったと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は⇒1万7,043件です。

1日当たり、46件となります。

 

 

 

 

 

では、令和4年救急件数はどれくらいだったと思いますか?

 

 

 

 

 

 

正解は⇒2万522件です。

+3,479件

一日当たり56件です。

 

 

 

 

そして、次は、

119番通報を受けてから何分で救急車は到着するのでしょうか?

 

 

 

 

 

令和3年の全国平均が➡8.9分

     川越地区消防局では➡9.8分

 

令和4年の全国平均が、➡9.4分

     川越地区消防局では➡11.1分

 

 

つまり、この救急車が到着する10分~11分の間に、

 

実は生死を分ける応急手当により、命の助かる可能性が分れるということが大切なんです!

 

『心臓と呼吸が止まってからの時間の経過』で、その際、

         👇

居合わせた人が救命処置をした場合

救急車が来るまで何もしなかった場合で、

 

救命のチャンスが全く変わってしまうということです!

 

 

 

救急車が来るまでの約10分の間に、その場にいる人が出来ることをやるだけで!

そのできる人が多ければ多いだけ、助かる人が増える!!ことに繋がるってことです!

 

 

その救命救急講習を受講してまいりました!

 

受講の内容は上級講座ということで、濃密内容です!
f:id:ccshimo:20231127191927j:image

胸部圧迫と心肺蘇生の講習の為の機材も使用します。


f:id:ccshimo:20231127191920j:image

AEDは名前は知ってるけど…って方、多いと思いますが、実際に習っておくと安心感が全く違います!
f:id:ccshimo:20231127191934j:image

胸部圧迫➡昔は心臓マッサージと言われていた動作です。
f:id:ccshimo:20231127191946j:image

ここに👆掌の手首の近くの部分を当てて5㎝➡単三乾電池の長さ分を強く、早く押します!

この力加減がやってみるのと想像では大違いです。

 

乳児用の人形でも練習をさせていただきました。
f:id:ccshimo:20231127191924j:image

この場合は、掌ではなく指2本で押します。押す場所も成人とは少し違う箇所です。
f:id:ccshimo:20231127191956j:image

異物混入した場合の取り出し方も習いました。
f:id:ccshimo:20231127191943j:image

 

これ、なんだか分かりますか?

👇
f:id:ccshimo:20231127191937j:image

 

中を開けて広げると👇
f:id:ccshimo:20231127191949j:image

 


このように人工呼吸をするときに使うものなんです!
f:id:ccshimo:20231127191940j:image

 

そして、けがをした場合の三角巾の作り方や、手や足の固定の仕方も習います。

身近な新聞紙や段ボールで作ることができます。
f:id:ccshimo:20231127191952j:image

 

このような講習が、なんと費用は0円です。

是非、皆さん受けてみてください。

 

お店で人数が集まれば、サイクリングと絡めて救命講習を受講するサイクリングツアーなんてのもいいと思いました。

 

 

小江戸マラソン、走りました〜‼️

こんにちは!

 

小江戸ラソンから無事に生還で~ス!

 

ランナーの皆さん、お疲れさまでした!

 

そして、自転車部隊のボランティアスタッフをやっていただいた

ONZさん、MRYさん、TBTさん、FKDさん、MTMさん、そして隊長のMNGさん、

本当にありがとうございました!!

 

今日は、7時に集合ということで、電動アシスト自転車で向かったのですが…、

向かっている途中で、バッテリー切れという失態を…(^^;)

 

今朝の気温が寒かったこともあり、屋外保管している電動自転車は気を付けないといけませんね(笑)。

 

風もあまりないようで、気温が低いのもマラソン日和です!

f:id:ccshimo:20231126140753j:image

 

今年の自転車部隊の皆さん!

   👇
f:id:ccshimo:20231126140850j:image

初参加の方も去年に引き続きの方も、ずーっとやっていただいている方もいらっしゃって、ホントにありがとうございます!

 

 

入口近くで、アコーディオン奏者のスパイダーマンKWT君と久々の再会!
f:id:ccshimo:20231126140735j:image

 

他にも、お店のお客様はもちろん、地元の同級生や友人など、歩けばどんどん知り合いに会う感じで…(^^;)

なんか、いいもんですね~この雰囲気。

 

スタート前には、娘のハーちゃんとも会いました!

昔は一緒にファンランを走ったもんです(笑)。

f:id:ccshimo:20231126141601j:image

今回は、同級生のMYCさんとファンランで一緒に走るそうです!

 

10キロのスタートは、9時20分!

f:id:ccshimo:20231126141052j:image

今回は、最終ブロックの更に最後尾からのスタートです!

 

結果は、56分でした。
f:id:ccshimo:20231126140854p:image

まぁ、だいたい想定通りの感じですね(^^;)

ラスト、もう少し粘りたかったんですけどねぇ…。

まぁ、次への課題といたしましょう!

 

ゴール後は、恒例の小江戸汁』をいただきます!
f:id:ccshimo:20231126140746j:image

ゴール後のこの暖かい小江戸汁が、ホントに体に染みるんです!

早朝よりご準備頂いた、係員の方々、ありがとうございます。

 

 

ということで、けがもなく、無事に終わりました。

これからお仕事して、今夜は美味しいお酒を飲みましょう~!