フロントフォークを交換作業って…

こんばんは

 

やっと秋めいた感じになってきましたね〜🎵

 

これからはサイクリング🚵‍♀️シーズンの到来です!

 

明日は月初の第一日曜日なので、サイクリングは、🔰初心者編の『パン屋🥖ツーリング🚵‍♀️』です!

 

雨は今夜の内に止みそうなので、やっていきましょう!

 

だいぶ涼しくなってきたので、

 

集合&出発時間は7時半にしまーす!

 

 

さてさて、『タイトルのフロントフォーク交換って…』

👇

👇

👇

👇

👇

👇

👇

👇

👇

👇

結構、大変なんです!

 

まずは現状把握!

お客様のご依頼の自転車はこちら👇

f:id:ccshimo:20251004174044j:image

 

交換するフロントフォークは新品ではなく倉庫にあったものだとか!?
f:id:ccshimo:20251004173958j:image

このフォーク👇と仕様がいくつか異なるので、部品交換も必要になります!
f:id:ccshimo:20251004174002j:image

 

まずは、ハンドルをステムから抜き取ります!👇
f:id:ccshimo:20251004174015j:image

ハンドルを抜くといっても、グリップもブレーキレバー&シフトレバーも抜かないとステムから外せないタイプ。


f:id:ccshimo:20251004174030j:image

最近主流となったアヘッドステムではないため、ヘッドパーツも交換が必要です!
f:id:ccshimo:20251004174037j:image

ヘッドパーツを交換するには、フレームに圧入されているヘッドパーツを外さないといけません!👇
f:id:ccshimo:20251004174009j:image

 

ヘッドパーツを外すための工具がこちら👇
f:id:ccshimo:20251004174047j:image

ヘッドパーツを抜くには、内側から専用工具を入れてたたき出します!!
f:id:ccshimo:20251004173934j:image

上からカンカンって感じで数回叩くと…👇
f:id:ccshimo:20251004174012j:image

下のヘッドパーツが出てきます!👇
f:id:ccshimo:20251004173937j:image

 

そしてきれいに外れます!👇
f:id:ccshimo:20251004173943j:image

 

同じ作業を、今度は下から専用工具を入れて上へ向けて叩きます!
f:id:ccshimo:20251004173951j:image

これで上下のヘッドパーツが外れます!
f:id:ccshimo:20251004174019j:image

 

そしてアヘッド仕様のヘッドパーツを圧入していきます!
f:id:ccshimo:20251004173941j:image

 

その圧入するための専用工具がこちら👇
f:id:ccshimo:20251004174051j:image

 

これだけをするための専用工具がよくあるものです!
f:id:ccshimo:20251004173954j:image

この専用工具も秀逸で、上下のヘッドパーツを同時に均等に圧入できるという優れもの!👇
f:id:ccshimo:20251004173948j:image

この作業は二人一組で行うとやりやすいのですが、1人でもテクニックを駆使してやってきます!!

 

そしたら、フロントフォークの方の玉押しを圧入していく作業です!
f:id:ccshimo:20251004174041j:image

こちらは、旧ヘッドパーツの下玉押しが付いたままですので、新しいヘッドパーツ専用の下玉押しに交換します!

 

その下玉押しを外す為だけの専用工具です👇
f:id:ccshimo:20251004174034j:image

自転車屋になって思ったことは、ホントに専用工具が多いこと…(^^;)

👇
f:id:ccshimo:20251004173930j:image

こんな感じで、きれいに抜き取れます!
f:id:ccshimo:20251004174026j:image

 

あとはグリスアップをして、フロントフォークの交換が無事に完了。

 

そしてブレーキを押さえるためのアウター受けを取り付けたら、
f:id:ccshimo:20251004174023j:image
f:id:ccshimo:20251004174006j:image

作業完了です!

f:id:ccshimo:20251004174007j:image

こういった作業は、どうしても途中で止めたくないので、閉店後に一気に作業することになります!

f:id:ccshimo:20251004174020j:image

お時間かかってしまいましたが、これでまた快適なサイクリングライフをお過ごしください!